『ユマニチュード』を読む(2)表紙と目次



表紙

本を開く前に、先ず表紙をざっと眺めて見ることにしよう。


最初に著者名として、イヴ・ジネスト/ジェローム・ペリシエという二人の名前が、この順序で、
二行にわたって書かれている。
 
 
次にユマニチュードという本の題名が大書されている。ユマニチュード(Humanitude)の
最初の一文字、Hは大文字で、しかも赤く印字されている。
 
 
その下、つまり表紙のほぼ中央にあたる部分には、横幅いっぱいにイラストが置かれている。

赤々と輝く大きな落日を背に、一人の人物がぽつねんと佇んでいる。その姿はどこかムンクの絵
を思わせる。その人物の両側から、人の手のような、或いはもっと霊的な存在の手のようなもの ——というのも、その白い、なよなよした形のものは、確かに五本の指を備えてはいるようだが、しかしまた、何か水草の大きな葉のような、或いは浮遊する雲のようなものにも見えるのだ―― が差しのべられている。このイラストは、ジェローム・ロ・モナコという人の作品だそうだ。
 
 
 
 
その下に、副題として「老年を理解すること、/老いた人間たちの世話をすること」と、これまた二行にわたって書かれている。「理解する」(Comprendre)という語の最初の字と、「老いた人間たち」における「人間たち」(Hommes)の最初の文字、CHは、共に大文字である。そして、一行目の動詞句の後には読点、すなわちコンマが打たれている。 
 

これだけのことから、どんなことが解るだろうか。

著者ジェローム・ペリシエについては、本の裏表紙に、「作家にして老年心理学の研究者。作品として、特に『夜、老人たちは皆、灰色だ』『世代間闘争』がある」と記されている。

同じく著者イヴ・ジネストについては、「ロゼット・マレスコッティと共に、<ユマニチュードの哲学>、及び<介護の技法 ジネスト-マレスコッティ>を創始した人」という簡単な説明がある。

この二人の著者の説明では、表紙とは反対に、ペリシエが先で、ジネストが後である。

ロゼット・マレスコッティの名は、ユマニチュードという介護の技法、及びその哲学において、
ジネストとの共同開発者、創始者としてのみ記されていて、著者名としては記されていない。
ただ、本書の最初のページには、彼女に対する熱烈な謝辞が捧げられており、
「彼女の存在なくしてこの本は存在し得なかった」とまで書かれている。

 

副題における「理解すること」「世話をすること」という二つの動詞の不定形は、共に、命令、
ないし勧告、指示等を表すものと考えてよいだろう。

「老年」と訳した語vieillesseは、「老人たち」(すなわち「老いた人間たち」)と訳すことも可能な語であるが、ただ、フランス語では、同じ表現を続けて用いることを極度に嫌うので、「老いた人間たち」を理解し、「老いた人間たち」の世話をする、と書くことには抵抗があったに違いない。それで、最初は「老年」という、抽象的包括的な意味を持つ語を選んだのだと思う。それに、初めから「老いた人間たち」と書いてしまうと、二度目はこれを代名詞で受けることになり、「人間たち」を大文字で強調することが不可能になる。そんな事情もあったかも知れない。

二つの動詞句の間に置かれたコンマは、「然る後に」という意味を担っている。つまり先ず「老年」を「理解する」ことから始めて、「然る後に」、その「理解」に基づいて、「世話をする」、という意味になる。

 

以上、やたらと細々した文法的説明が長引いてしまったが、そろそろこの辺りで、
使われている語、ないし表現の意味について考えてみたいと思う。
 

(誰かの)世話をする」という動詞句は「一人では出来ないことがあって困っている人があったら、その人を助けてあげる」という意味であり、極めて日常的に使われる表現である。
「幼い子の世話をする」「生活に困っている人の面倒を見る」と言った場合などに使われ、決して或る専門領域における特別な用語ではないのである。このことに十分注意する必要があろう。

 

ここまで来れば、本書の中心的な主題は「老いた人間たち」であり、彼らを「理解する」こと
である、ということが、自ずから理解されるのではなかろうか。

すでに見たように、著者たちは医学・医療の専門家ではないし、アルツハイマー病とか認知症とかいう疾患の名前も、まったく登場していないのだ。従って、治療とか、看護とか、介護とか、予防などという問題意識も、この表紙から読み取ることは難しいと言わねばならない。 

 

目次

本の内容、構成を、全体的に把握するには、目次を見るのが一番である。そこで、「概要」と大きく記されたページを眺めてみることにしよう。 
以下に記す通り、本書は七つの章から成っている。各章は、さらにいくつかの節に小分けされているが、その部分はすべて省略し、七つの章の大見出しのみを掲げることにする。


序文

第一章  人間たちについて ——ユマニチュードとは

第二章  互いに関係しあう人間たちについて ——初めての事態

第三章  老いた人間たちについて

第四章  人間たちについて  ――パラレルな世界

第五章  世話をする人間たちについて

第六章  ユマニチュードの哲学

第七章  介護

結論に代えて  人間たちについて 
付録

巻末注

参考書目 
 

敢えてこのような逐語訳を示すことによって、何が見えて来るであろうか。

先ず目に付くのは、「人間たち」という語の頻出である。七つの章のうち、第一章から第五章
まで、見出しのすべてが、「人間たち」という語を含んでいる。

しかし、表紙に目立つ形で書かれていた「老いた人間たち」という語は、第三章に至って
初めて姿を現す。

「哲学」という語が登場するのは第六章、「介護」という語が表記されるのは、やっと最後の
第七章においてである。このことに意外な感を持つ人があるかも知れない。

「結論に代えて」という事実上の最終章には、第一章とまったく同じ「人間たちについて」という表題が付けられている。
 

そこで、このような目次の概観から何が分かるか、考えて見たいと思う。

「人間たち」という複数形は、「人間とは何か」という、いわゆる哲学書などでよく問題にされる抽象的、観念的な人間像、「人間というもの」「人間性」「人間の本質」を意味しているのではない。その場合、「人間」は単数定冠詞付きで表わされるのだが、本書において、「人間」と言う語は、原則的に複数定冠詞付きで書かれている。何故かと言えば、ここで問題なのは、観念としての「人間」ではなく、現実の世界に生きる「人間たち」だからである。さまざまな状況において、さまざまな立場にあって、さまざまな考え方、感じ方をしながら、日々を生きている、大勢の、多様な、ふつう一般の「人間たち」こそが主題なのである。

そのような「人間たち」の具体的な姿を観察し、考察し、理解して行くうちに、次第に
「ユマニチュードの哲学」が形成されて来て、その「哲学」の枠組みのなかに「介護」という
行為が位置づけられることになる。
 

「結論に代えて」という事実上の最終章においては、第一章と同じ「人間たちについて」
という表題がつけられているのだが、これはいったい何を意味するのであろうか。

一頁にも満たないこの短い「章」に書かれているのは、19481210日、国際連合の第三回総会の決議で、満場一致で採択されたという「世界人権宣言」の前文、及びその第一条なのである。

 

「すべての人間は、生れながら自由で、尊厳と権利について平等である。人間は、理性と良心を
授けられており、同胞の精神をもって互に行動しなくてはならない。」
 

これがその第一条全文である。 
 

『ユマニチュード』という題名の本書が、読者に訴えようとしていることは何か、目指していること、少なくともその方向性は何か、この文によって、大体の見当がつくのではないだろうか。

コメント

人気の投稿